NLCワンデーセミナー開催レポート:3期生プレ講座&卒業生フォローアップ

2025年6月からスタートするNLC3期生に向け、プレ講座として初めてのワンデーセミナーを開催しました。今回のセミナーでは、NLCの学び方や参加者同士のつながりを早い段階で築くとともに、3期生候補生の不安と期待をクリアにして、半年間の学びをより有意義なものにしてもらうことを目的としました。

同時開催では、1期生・2期生卒業生を対象にした振り返り授業とグループコンサルも行い、今までの経験を見直し、今後のキャリアや活動をさらにブラッシュアップできる時間となりました。

【ワンデーセミナーの目的】

1. NLCでの半年間の学びや流れを具体的に知ってもらう
これから始まる3期生の皆さんにとって、NLCで何をどのように学ぶかは最も関心の高いポイントです。セミナーではカリキュラム内容やプロジェクトの進め方、講師との関わり方などを具体的に紹介し、参加前の不安を解消することを目指しました。

2. グループワークや講師との交流を通じて参加者同士のつながりを深める
NLCの特徴は、多種多様なバックグラウンドを持つ仲間と一緒に学べるコミュニティです。今回のセミナーでは、その仲間同士の関係性づくりを早期にスタートすることで、学びがいっそう深まる環境を整えました。

3. 卒業生へのフォローアップとキャリア支援
すでにNLCを卒業した1期生・2期生向けには、過去の振り返りと今後の方向性を確認するグループコンサルを実施。学び続けるコミュニティとして、卒業後も連携できる仕組みづくりを強化する狙いがありました。

【狙い】

1. 3期生候補生の不安解消
「自分に合うのか?」「どんな人が集まるのか?」といった疑問や不安を払拭し、「ここなら力を伸ばせそうだ」「一緒に頑張れそうな仲間がいる」と感じてもらうことを重視しました。

2. 成長の場を体感してもらう
1期生・2期生が実際に得た学びや、AIを仕事にどう活かしているかなど、リアルな事例をシェアすることで、「自分もこの環境で大きく成長できるはず」というイメージを持ってもらうことを狙いとしました。

3. 卒業生同士の横のつながり強化
1期生・2期生にとっても久しぶりの集まりとなり、過去の学びを振り返ることで新たな気づきを得る機会となりました。先輩卒業生同士がコラボすることで、さらにコミュニティが活性化することを期待しました。

 

【狙い通り得られた成果】

◯一体感の醸成
グループワークや自己開示を通じて、初めて会った3期生候補生同士が打ち解け、学び合う姿勢が生まれました。講師陣とも距離が近くなり、今後のスムーズな学習につながる空気が育まれました。

◯卒業生の“現実的な声”が後押しに
1期生・2期生が、自分のNLC参加前・参加後・卒業後の変化を率直に語ることで、3期生候補生は「自分もこうなれるんだ」という具体的なビジョンを持てました。

◯AI活用の必要性を実感
「自分の業界には関係ないかも」と思っていた参加者たちも、ゲームや事例紹介を通じてAIを身近に感じ、「この先の学びでしっかり活かせそうだ」と前向きな気持ちへ変わっていきました。

講師3名のご紹介

今回のワンデーセミナーでは、NLC1期生の卒業生が講師を務めました。それぞれが自らの実体験や専門分野を活かし、3期生候補生と卒業生を含む参加者全員に新たな学びと気づきをもたらしました。

橋本 涼(1期生)

りんぐす 代表取締役社長
HP:https://ringusu.com/


・担当テーマ: 「自分を知る大切さ」
・役割: グループワークを通じてコミュニケーションを深めるファシリテーションを担当。
・ポイント:
– 自分のことをしっかり理解することは、周囲との関わりを豊かにする第一歩。
– グループワークの進行役として、「場づくり」と「対話の促進」を意識しながら、参加者が自発的に意見を交わす雰囲気をサポート。

新居 優志(1期生)

合同会社Fans 代表取締役社長
HP:https://coubic.com/fansfitness

・担当テーマ: 「自己開示の大切さ」
・役割: 自己開示を通じてコミュニケーションを深める方法を、実体験をもとにシェア。
・ポイント:
– 「自分を知る」→「自分の言葉で伝える」のプロセスが、ビジネスやプライベートでも大切な力になる。
– 自己開示をすることでお互いの理解が深まり、チーム力が高まる事例を紹介しながら、具体的な実践ステップをアドバイス。

脇田 康之亮(1期生)

株式会社TsudoiBa 代表取締役社長

・担当テーマ: 「AIの必要性と活用法」
・役割: 「自分の業界には関係ない」と思っていたら取り残される危機意識を促し、ゲームを通じてAIを身近に感じてもらう実践ワークを担当。
・ポイント:
– AIはすでに多くの現場で活用が進んでおり、どの業界にも関わりがあることを具体例で解説。
– ゲーム形式のワークを通じ、参加者全員が「意外と簡単にAIを取り入れられるんだ」と実感できる工夫を取り入れた。

講演後の懇談会

セミナー終了後は懇親会を実施しました。机を囲んでのフランクな会話や、先輩卒業生から直接アドバイスをもらえる場となり、さらに距離が縮まったように感じます。不安が多かった3期生候補生も、「同じような状況を経験した先輩がいる」という安心感と、「ここでなら一緒に頑張れそうだ」という期待感が高まっていました。

この仕掛けによって、講師陣・卒業生・3期生候補生すべてが「自分たちのNLCをもっとよい形にしていこう」という意識でつながり、次のステップに向けたモチベーションを高める大きなきっかけになりました。

 

【まとめ】

今回のNLCワンデーセミナーは、3期生候補生にとっては「学びと出会いのスタートダッシュ」、卒業生にとっては「さらにブラッシュアップするための再スタート」になったと感じています。早い段階で参加者同士が顔を合わせ、互いに学び合う関係を築くことで、これからの半年間がより充実したものになるはずです。

さらに、講師を担当した1期生によるリアルな経験談や、AIを含む最新の学びを実践に活かす具体的なヒントが共有されたことも、大きな収穫でした。今後は、セミナーで得たつながりを活かして、NLC3期生の本講座をさらなる学びの場へと進化させていきます。

みなさんの今後の活動と成長がますます楽しみです。これから始まる3期生の本講座、そして卒業生のさらなる挑戦に、ぜひご期待ください。

株式会社トニーカレッジ 三谷原 恒良

レジリエンスのプロしか知りえないリアルな情報を発信

【主な経歴】

日本レジリエンス研究所 講師

サンク・ラスタ株式会社 代表取締役

金光学園高校 探究講師

認定NPO法人日本ミャンマー豊友会 理事

【実績】

中国地域ニュービジネス大賞特別賞 受賞

日本レジリエンス研究所 ビジネスレジリエンストレーナー養成講座 開講

2021ミセスグローバルアース中四国エリア 講師

関連記事

プロフィール

三谷原 恒良
■(株)トニーカレッジ代表取締役
■サンク・ラスタ(株)代表取締役
三谷原 恒良
■金光学園高校探究授業講師
■2021ミセスグローバルアース中国BC 講師
■認定NPO法人日本ミャンマー豊友会理事

もっと見る

 

レジリエンスインストラクター認定書

レジリエンスインストラクター認定書

 

協力企業

NLC(中小企業向け若手幹部研修)

LINE


友だち追加

SDGsの取組

PAGE TOP